不動産売買という行為は高額な取引となります。安心や信頼を得る為に、依頼する不動産業者の判断基準がお店のネームバリューだったり規模や創業年数だったりすることが一般的ですね。
高値売却や納得できる売却をする為に本当に必要な事は何なのか。一般的な不動産売却の仕組みから順を追ってご説明いたします。
そんな説明わかってるから!ファイネストの売却法は!?という方は こちら⇒
不動産売却の仕組み
まずは売却の種類についてご説明します。
売却には大きく分けて2通りのタイプあります。
①不動産買取業者(法人)に売却する。
②一般個人に売却する。
つまり買主が会社か個人かという事ですね。例外もあるかもしれませんが、、。
① 売主(あなた)⇒ 仲介 ⇒不動産業者に売却する
② 売主(あなた)⇒ 仲介 ⇒一般個人に売却する
いずれも仲介業者が間に入りますが、一般の方が一般の方に直接売却するというのはちょっと難しいですね。『宅地建物取引業者免許』もありませんしトラブルのもとです。
専門業者(仲介業者)に依頼するのが賢明です。
不動産を直接買い取る業者に相談した方がよいのでは? という発想を持たれた方!
あまりお勧めできません。
なぜなら、その不動産買取業者は他社と一切の競争をせずに売主様(あなた)と交渉ができるのですから!
その買取業者の都合良く話が進んでしまいます。
おそらく買取業者からは
『仲介手数料が必要ないのでかなりお得に売却できますよ』とお話しされると思います。
実際、仲介手数料はかかりません。
しかし考えてみてください、一切の競争無しで値段をつけられる状況の中でその買主不動産業者は上限限界の買取価格を提示してくれるでしょうか?
そんな価格を出してくれるはずありませんね。どの会社もなるべく安く買取りたいのです。
競争相手がいないのに限界に高い買取価格を提示してくれる会社はほぼ無いと考えるのが自然です。
仮にあなたが売却したい不動産に買取業者が『1億円で買取します』と提示したとします。その取引に仲介手数料が発生する場合、税別306万円です。
直接の買取業者に1億円の価格を提示され仲介手数料もかからないのなら306万円得した気持ちにもなりますね。
ところが、、、。
この『1億円で買い取りします』と言われたこの不動産をニーズが合う不動産業者数社(この物件を欲しがっている業者)に、ファイネスト形式の入札をしてもらった場合1億306万円以上の金額提示をする業者が出る可能性の方がはるかに高いのです。
大事なことは”いかに多くの買取業者に正直な金額を提示してもらえるか”ということです。
大きな土地の売却について
大きな土地とは例えば建売住宅で表現すると3宅地以上の広さをイメージして下さい。そのような広い土地は売値も高額となってしまうので一般個人では手が届かない価格となってしまうためです。では、3宅地に分割して売却をすればいいのでは?とお考えになるかもしれませんね、一般の方(宅地建物取引業者免許を持たない方)が土地を切売りすること「反復継続」での売却は法律で禁止されているのです。

1区画分の土地や中古住宅(例えば45坪位迄)でゆっくり売却するゆとりがある場合
一般の方に買っていただく方が高値になる可能性が高いですね。
不動産業者に売却する場合、経費や利益を計上しなければならないのでその分一般消費者に売却する場合に比べ価格は低くなってしまいます。

売却はファイネストにお任せください!
○高値で売却したい!
○早く売却したい!
○あまり目立たないように売却したい!
○諸事情の秘密を守ってもらいたい!
少しでも高値で売却したい!納得できる売却をしたい!
まずはファイネストにご相談ください。
以前、不動産買取業者に勤めていた時の話ですが不動産の売却をされた地主さんから質問をされました。
「もっと高くかってくれる買主いたんじゃないのか?」
「この売却価格は市場価格からみて安いのか高いのか」
「この金額以上はほんとに無理なのか」
「どうやって価格が決まったのか」
一般の方が不動産の売却に関わる機会は少ないため、売却内容や価格が間違っていなかったかどうかは自分たちでは判断がつきません。
私共はどのような経緯で価格が提示されたのかご説明させていただいております。
従来型の不動産売却はこのようなやり方
通常の不動産売却では、売却希望の方から依頼を受けた仲介業者は、できるだけスムーズに取引を纏める為に、馴染みの業者(買主)に声をかけます。仲介業者と馴染みにしている業者なので、取引自体はスムーズに進みますが、仲介業者と買主との間で価格が相談されることも多く、売主が希望してた売却価格から下がってしまうこともあります。
これは、できるだけ早く取引を締結させて手数料を得たい仲介業者と、できるだけ安く不動産を購入したい買主側の思惑が強く反映されています。
その為、売主は大事な不動産を高値で売却することができません。
ファイネストの不動産売却方式
ファイネストでは、不動産の売却にポスティングによる入札方式をお勧めしております。
ポスティング入札とは
各入札参加者は勿論ですが当社も各入札参加者の金額は開札まで把握しません。入札参加者は競合相手の有無にかかわらず不動産購入(仕入)のチャンスを逃さぬ為に購入予算枠の上限での入札をせざるを得ない方式の事です。
○競合相手の有無は勿論ですが競合相手の金額がわかってしまったら自社の購入予算枠の上限金額を提示するはずはありません。

エリア、土地の大きさ、造成内容により、高値を付ける業者は異なります。
例えば高低差がある土地などは造成工事を得意とする業者が高値になりやすく、土地の広さや用途地域によってはマンションを建てる業者が高値を出してくれたりと得意分野は会社それぞれです。
- その他売主様ご自身から物件についてお伺いさせて頂くこともございます。
ファイネストでは売主様から売却依頼をいただきましたら、独自の物件の調査を行います。事前調査によって不動産の内容を見極め、その調査結果を基に複数の不動産業者に入札の依頼を致します。
判断材料不足や情報不足、的外れな業者に依頼をした等の原因により高値が付かなかったということはさけなければなりません。インターネットによる数秒査定!?という形も最近多く見受けられますが物件内容を見極めているのでしょうか?
一般的な不動産業者の売却法である競り上がり方式は期限内に何度でも価格交渉の機会があり他社の提示金額もわかる状況で行われます。その為、早く話を取り纏めたい仲介業者と、買手候補業者のなるべく安く買いたいという心理が強く働いてしまい市場最高値に届く可能性が低いのです。)
当社は売主様の最大の目的である『市場最高値での売却』と『納得』を追及すべくポスティングによる入札をお勧めしております。
取引の透明性を大事にします
営業開始から入札~落札 (終了)までの営業経過を全てオープンにします。
① 情報提示先名
②回答状況・件数
③入札金額・条件・有効期限※内容についてご説明します
⑤買付証明書原本(記名捺印付)を提出
入札業者様、関係者への説明責任も当社にお任せ下さい。
「取引の透明性・納得性」が確保できます。
情報は慎重に取り扱います
不動産売却をご近所等に知られたくない場合、各種広告やレインズへの掲載をせず(一般媒介契約を締結)個別営業にて対応致します。また場合によっては「守秘義務に関する誓約書」の回収により情報漏洩を防ぎます。